精密根管治療の症例

【症例】抜歯を宣告された歯・難治性の根尖性歯周炎を精密根管治療にて治癒

目白マリア歯科|歯周形成外科の症例|【症例】抜歯を宣告された歯・難治性の根尖性歯周炎を精密根管治療にて治癒に導いた症例|術前後の比較画像

治療概要

治療内容 歯根端切除術 期間 1ヶ月(精密根管治療後2週間後に外科処置)
治療回数 1回(他、抜糸、術後3ヶ月後、1年後の経過観察等を除く) 費用 55,000円(当院にて精密根管治療後2年以内)

治療前の状態・主訴

  • 目白マリア歯科|歯周形成外科の症例|【症例】抜歯を宣告された歯・難治性の根尖性歯周炎を精密根管治療にて治癒に導いた症例|術前レントゲン
  • 目白マリア歯科|歯周形成外科の症例|【症例】抜歯を宣告された歯・難治性の根尖性歯周炎を精密根管治療にて治癒に導いた症例|治療前の歯の画像

今回の症例は10年以上の間フィステル(瘻孔)がある状態で放置したケースです。患者様はそもそも歯科治療に恐怖心があり、歯ぐきにできたフィステルが悪いものと診断されることが怖く、歯科治療から遠ざかっておられました。
最近になって痛みを伴う腫れが頻繁に発症するようになったことに耐え難くなり、当院を受診されました。

当院を受診する前にも根管治療を行なっている歯科医院を受診するも、抜歯しインプラントを勧められたとのことでした。当院の診査では抜歯をするほどの所見は確認できず、通常通りの精密根管治療を行うことをご提案させていただきました。

治療詳細

  • 目白マリア歯科|歯周形成外科の症例|【症例】抜歯を宣告された歯・難治性の根尖性歯周炎を精密根管治療にて治癒に導いた症例|治療中の口腔内の画像
  • 目白マリア歯科|歯周形成外科の症例|【症例】抜歯を宣告された歯・難治性の根尖性歯周炎を精密根管治療にて治癒に導いた症例|治療中の歯の画像 根尖を取り囲むほどの歯石

当院にて根管治療を開始するも根管治療の反応は乏しく、術前に確認できていた症状の改善は認められませんでした。その為、この患者様には歯根端切除術を追加で行い、マネージメントをさせていただくこととなりました。

歯根端切除術時に根尖を3mmほど切断したところ、根尖を取り囲むほどの歯石が確認され、この歯石の感染が根尖性歯周炎の治癒を妨げていた可能性がありました(写真)。

治療後の様子

  • 目白マリア歯科|歯周形成外科の症例|【症例】抜歯を宣告された歯・難治性の根尖性歯周炎を精密根管治療にて治癒に導いた症例|治療後の歯の画像
  • 目白マリア歯科|歯周形成外科の症例|【症例】抜歯を宣告された歯・難治性の根尖性歯周炎を精密根管治療にて治癒に導いた症例|術後レントゲン
  • 目白マリア歯科|歯周形成外科の症例|【症例】抜歯を宣告された歯・難治性の根尖性歯周炎を精密根管治療にて治癒に導いた症例|術後レントゲン

術後3ヶ月の経過観察では、歯肉の腫れや噛んだときの違和感、痛みは消失し予後良好と判断しました。引き続き最終補綴処置(被せ物)の製作を行い2年間の経過観察に移行することとなりました。

主な副作用・リスク

・歯根端切除術により、歯の動揺が生じる場合があります。

・下歯槽神経を損傷した場合、顔面に知覚麻痺が生じる場合があります。

・術中に予期せぬ歯根破折が確認された場合、処置は中止させていただくことがございます。

<歯根端切除術への速やかな移行が歯を守ることにつながります>

今回の症例は長期間病状を放置してしまった結果、根管の外に歯石が形成され、根管治療のみで治癒させることができず、次いで歯根端切除術を行うことで治癒に導いた症例です。

根尖孔外(根の外)に感染源がある場合根管内部の洗浄をいくら行ったとしても感染を除去することは出来ません。その為、根の治療の訓練を受けた専門医が根管治療を施しても改善が認められない場合は速やかに歯根端切除術へ移行することが望ましいと考えられます。
なぜならば、①根管治療を続けることで結果歯の量を失い、歯の強度を弱めてしまう、また、②治療が長引くことで更なる感染のリスクを高めてしまうことにつながるからです。
これは、専門医が全ての根管治療を1回〜2回で終わらせる技術の習得が最低限必要な理由の一つでもあります。

当院では2019年6月の開院以後2024年11月の(5年5ヶ月)までに多くの精密根管治療を行ってまいりました。そのトータルの数は1880本であり、根管治療での根尖性歯周炎の治癒率は94.1%。また歯根端切除術まで行い根尖性歯周炎を治癒に導いた精密根管治療全体の成功率は99.5%でした(2024年12月院内調べ)。

歯根端切除術は下歯槽神経麻痺を起こす危険性やその他外科後のリスクを含みますので、専門的な知識と経験が必要な外科手術になります。

近年多くの病院で精密根管治療を提供されてはおりますが、穿孔(パーフォレーション)や麻痺、自費根管治療後の予後不良など多種にわたるトラブルケースのご相談を受けることが多くなり残念に思います。

目白マリア歯科では難症例でも対応できるよう環境を整えております。まずは精密根管治療初回カウンセリングにお越しください。

 

こちらも併せてご覧ください。
歯根端切除術とは|目白マリア歯科
精密根管治療 初回カウンセリング|目白マリア歯科
精密根管治療|目白マリア歯科

院長 宮澤 仁

院長宮澤 仁Miyazawa Jin院長紹介ページはこちら

専門分野
  • ・根管治療
所属
  • ・アメリカ歯内療法学会
  • ・日本歯内療法学会

カテゴリー